2022/11/27
千葉でアウケレ先生の踊りを見て目が❤️になり絶対これ踊れるようになりたい!と思ってから月日が過ぎ、今までイベントにいくつか参加しながら今に至りました。みんなと積み上げてきた踊りを感覚を大切にしていきたいと感じています。
自分はといいますと、チャントで200%エネルギーを使ってしまい 出だしのチャラーン♪で気を引き締めなおすというバランス配分のなさ、そして動画を見てもまだまだ改善点だらけで‥‥伸びしろがあるって事で前向きに進んでいきたいと思います。
2019年4月のワークショップが懐かしいですね〜。プアモハラの長い小節と各バース1番ずつの進行、ハンドモーションの手数など非常に難しかったですよね(笑) 私もあの時にKumuアウケレが踊ってくださった時のメッセージ溢れる これぞハワイの人の踊りというものが今でも脳裏に焼き付いています。心を込めて踊るとあんなにもフラがいきるのかと、間近で強く感じました。フラは感じ生き写しをしていくもの…私にとっても皆さんにとっても、クムという存在と一緒に踊り間近でそれを感じることができるのは非常に貴重であるということを忘れずに!
私にとってハワイのアウケレ先生はいつでも会える状況にないので、クムの踊り方、その姿の残像を頭の隅にいつも置いています。
hula ka`iとho`iがあっても、またoliがあったとしても、すべて流れで当たり前に普通にできるようになりましょう。
そこに力みが入らないようにナチュラルに魅せられるようにしましょうね。
よりハワイのように踊りたいと思う人は、全てに迷いがあってはいけません、余裕を作るのは地道な積み重ね、確認、実施、修正の繰り返しです。〇〇ちゃんもただフラを楽しむという段階ではとっくにないはず。ご自身の骨格問題にこんなにも向き合い改善していく努力をしているのですから素晴らしいじゃないですか。それを改善していくことで私のような踊りに近づけるはずです。そして観察力も模倣力もついてきますよ。まだまだ体は動きますから頑張ってください。11/27PONO
【NEW】
平塚イベントは自然の中で色んなカネフラを見ることができ、素晴らしい体験でした。参加させて頂き、ありがとうございました!
その中でもククナカネフラ、輝いていました。コアエは綺麗な太陽光が降り注ぎ、素晴らしい自然の演出を味方にダイナミックなカネフラで圧巻でした。自分は…と言うと、課題は沢山ありますが、次はこうしようと思えるところがありましたので、先生をコピー出来るように、少しでも前に進みたいと思います。
「フラは自然との調和」という言葉がぴったりとハマる素晴らしい条件と環境でしたね。
真鶴や平塚のような時間を過ごすと、たまには屋外でレッスンする機会も作らないとな〜と強く思いました。うんうん。
どこか良い場所があったら教えてくださいね。フラに必要な心の解放には屋外でリラックスする環境が必須!!!
〇〇さんは課題の表現ですよね!!!決してダメじゃないよ。だけどもっと熱量が出てくると進化しますよ。
まあフラって女優さんと同じようにある意味演じないといけないんですよね。なので曲に対するメッセージをどうお顔の表情や体のボディランゲージを使って観ている人に伝えるか…カネフラダンサーのようにもっとシンプルに素直にまっすぐリアクションを取っていきましょう。
フラに対して構えてしまっているので、もっともっと目をキラキラさせましょう。踊っている時の目を見れば、本当に迷いなく踊っているのか、楽しめているのかが一発でわかります。ご自分のフラのことももっと好きになってくださいね。11/23PONO
【NEW】
強風の中でしたが、雨にも降られずフラやハワイアンミュージックに包まれた幸せな時間が過ごせました。
上半身の使い方や肘のゆるさなど自分の反省点は多々ありますが、踊り続けて来たプアモハラだからこそ、先生の背中や仲間の存在を感じながら心を込めて踊ることができたと思います。
今年はたくさんのイベントに出る機会を与えていただき、もっと上手くなりたい、もっと先生に近づきたいという気持ちになりました。ハワイにも行けたので、ハワイアンの心や曲の意味についてもより深く知っていきたいと思いました。そのためにどうすべきか考え、実践していきたいと思います!
シンプルに「継続は力なり」を実感できたナイスパフォーマンスでしたね。それで良いと思います。引き続き地道にレッスンしていきましょう。フラの世界もフラスタイルを身につけるには長い年月が必要です。決してワークショップのような単純で表面のみの時間では身につけられないもの。〇〇さんは私のもとでその真っ直ぐに敷かれた正しいレールの上を歩んでいます。だからこそしっかり付いてきて欲しいです。そうですね、やっぱり意欲的にステージ参加やヘルプ役など学べる環境に身を置いていかないと良い欲も出てきませんし、ご自分が所属する教室や先生のこと、そしてフラのことも好きになれないと思うのです。どれだけ自分達の集団のことが好きで特別な場所を作ることができるのか。これは生徒の皆さんが作るものでもあります。みんなでポジティブなマインドに!11/23PONO
ククナの正統派の整った清いフラを観て誇らしかったです🌸
ククナのフラってやっぱり素敵です
まだまだ頑張らなくては!
ちなみに私たちが観ていた後ろにいた人たちが池田先生のフアンで観に来ていると言っていました❗️
それを聞いてますます嬉しくなりました♪
皆さんの応援のおかげで、ハーラウのフラスタイルをそのまま出せた爽やかで美しいステージパフォーマンスになりました。
踊り方の表現は好みですが、ククナは人の心を魅了する優しさ溢れる温かいフラが特徴です。
プアモハラは継続してステージに出してきたこと、そして自然環境のチカラが後押してしてくれ
この年代のダンサーだからこそ醸し出せる練れたフラに成長しました。うん。良い味出てます。
さらにお顔の表情が豊かになるように心の解放の仕方を身につけましょうね。私の踊りを真似することが近道ですよ〜。
なぜクラスのメンバーと一緒に踊らなかったのですか。非常にもったいなかったですよ。
もっと仲間と一緒に踊りたいって思ってもらえるようなクラスやハーラウにしていきたいですね。
もっともっと強くなりたい。強くしたい。魅力あるハーラウ作りをしたい。
11/15 PONO
昨日は素敵なステージに立たせて頂く機会を与えて下さりありがとうございました。
今日、動画、写真をみて自分のあまりにもひどい不甲斐なさに落ち込み涙してました。
反省点をまとめて次に精進します。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ一緒にステージ立っていただき有難うございました。
誰よりも良いお顔して踊っているじゃないですか!!!〇〇ちゃんにしかない武器があります!!!良いところはありますよ。
私のフラを学び表現してくれるダンサーがいないと私の存在意義が無くなってしまいます。ククナオカラーのフラを生かしてくれるのは皆さんです。観ている人を優しく包み込む、そんなチカラのある私のフラをぜひ心から楽しんでください。動画や写真は良いレッスン教材です。多くの方が、ご自分の踊る姿から目をそらしがちですが、じっくり向き合えるなんて素晴らしいじゃないですか。イベントは、ステージからしか得られる事ができないものが多々あります。必ず次への糧にしましょう!!!良い時も悪い時もやり続ける事!!!決してマイナスはありません。
11/15 PONO
今年全最後のイベントにふさわしい素敵な会でしたね。昨日も色々ご尽力くださりありがとうございました。
先生の届けたいフラがきちんと出来ていたか… 全体としてはすごく良かったと思いましたが、私個人としてはとても楽しく踊れたのですが動画を観たらダメダメでした… シンプルな中に上品に表現していくって本当に難しい…
動画や写真から雰囲気や表情が凄く輝いてるメンバーもいて印象に残りました。
カネは先生とコアメンバーが今まで積み上げてきたものが現れていて、やっぱりこれだよねって思いました。この雰囲気が新メンバーに伝わって、来年のイベントはカフラホアのように人数増でククナカネを披露出来たら嬉しいですね♪
自然の中でのフラは色々な力を運んで来てくれて、参加者は勿論、見にくてくださった方々も心から楽しめ笑顔溢れるイベント。
先生のフラは女踊りも男踊りも本当にとても素敵でそこにたどり着く道のりは遠いと改めて思った次第です…努力あるのみ!
沢山のメッセージをありがとね。ちょっと難しい話だけど…フラにゴールはありません(ハワイ流に言うと人生そのもの)って良くお伝えしていますよね。完成形はあるものの、時間の経過と共に踊りは進化していくものです。その見えないゴールに向かって仲間と共に時間を共有し成長していく事がフラを踊り続ける魅力でもあります。確実に成長しています。もっとわかりやすくお伝えすると上手くなってます。
踊りの上手い下手はもちろんレッスンをしてく上で大事な事、ですが今回のような心の満たされ方って努力し向き合い続けた結果得られたこの上ない幸せだと思います。この気持ちの感覚は生徒さんも指導者も同じですよ。この部分、すごく大事にしています。
技術的にもっともっと上を目指すならば、明確にすべき点として今よりももっと迷いの無いフラを作りましょう。それは正しいステップワーク、姿勢、曲の解釈に対する迷いのない表現力です。それらがぼんやりしていると踊りで人の心を動かすことはできないのです。全てのぼんやりをハッキリとさせる!!!
今年のようにステージに立つ機会を継続的に作りステージ度胸をつけ場馴れもしていく。自信を持って踊れるククナオカラーのフラとご自分のフラを作り上げてください。そしたら楽しくて楽しくてしょうがなくなりますよ。いつまでもキュートなダンサーでいてください。ソロコンペに出たいとの目標も聞いておりますしね。(>v<)あははぁ
11/15 PONO
今年最後のイベントありがとうございました。
とっても素敵で贅沢なイベントでした。来年も是非参加したいですね。
今年は色々な経験をさせてもらって、フラの楽しさをもっと知ることができた年でした。
風強すぎでしたね(汗)舞台上で飛ばされるんじゃないかと必死でした。
やっぱり最後崩れちゃっのバレました。
ごめんなさい。1日だけ落ち込んだ。
崩れちゃってみんなせっかく綺麗に揃ってたのになぁ〜って(…)
でも手は先生に合わせようと必死でした。
(笑)確かに風は強かった…予報通り昼頃から風速上がるよって言ったでしょ〜。
着替えテント内も満員電車の中で揺れているようなおかしな感じ。おかしかったね。
ステージ後のあの時あの瞬間っていう裏話は毎回非常に面白いですよね。
私から言わせてもらうと、オリを唱えた時のあのアウアナスタートポジションの足…
あの強風を受けながら良く立ってみんな声を出していたよね。私は両足の裏をいつもよりもどっしりとステージ床面にくっつけて仁王立ちしました(笑)なのであの強風も余裕。もう最高でね、気持ちよーくオリを会場中にお届けさせてもらいました。
でもアウアナスタートポジションから、アイハッア前のプアモハラーカウマイイルーナー…イーカーヴェーキーウーの時はもう横風に煽られまくりで、頭の中はバレないように、うわっっうわっっ、よろける、うわっ、みたいな感じでした。
横風を受けて着陸する飛行機のようでした。でもそこはポーカーフェイスですよ。
演じることと、うわっ、ヤバッ、風強過ぎて笑える、みたいな半々状態。強風をも味方につけるプアモハラのスタートでした。
今回はミュージシャンの歌詞が違い、歌い間違えがありました。ライブってそういうもの。だから楽しいね。
いちいちそこに文句を言うところではなくて、そこに合わせるのも踊り手の技です。
プアモハラは私が歌った方が良かったかね〜。
群舞でマインドが繋がっているから、ビビっと感じてしまうことなんだよね。
たとえそれを感じてもいつも通り踊れることが鍛えられた状態ってものです。
全員こらえられたのは、プアモハラを何度も練習してきた賜物です。
みんな素晴らしいと思う。この領域で踊れるようになったか〜なかなか良いじゃんね。
でもドレスの中の足のタイミングはズラすな〜。私にはわかるぞ〜。(笑)
11/15 PONO